三池港の絶景「光の航路」

 世界遺産に登録されている三池港(大牟田市)では、年に2回(1月、11月)に「光の航路」を見ることができます。2022年は1月18日から1月27日まで三池港1番岸壁と三池港展望所が開放される予定でしたが、福岡コロナ警報発動のため、1月21日までの4日間に短縮されました。夕日が沈む頃、雲に遮られたりして、思うように撮影できないことが多いようです。

世界遺産の三池港から見える絶景「光の航路」(大牟田市観光情報)

2022年1月19日撮影(三池港1番岸壁)
待ち構えるカメラマン
2022年2月8日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

初日の出

 令和4年の初日の出を玉名市桃田運動公園から撮影しました。運動公園の高台にある天望館には若い人たちを中心に約50人が-2.1℃(玉名市岱明町)と冷え込む中、ご来光を待ちました。午前7時23分、太陽が昇り始めると静かにスマホで初日の出を撮影していました。風もなく穏やかな年明けになりました。

令和4年の初日の出。右の山並みは二ノ岳、三ノ岳。
玉名市桃田運動公園の天望館
天望館から望む小岱山方面
天望館から望む雲仙方面
朝陽を浴びる天望館
2022年1月1日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

蛇ヶ谷公園の紅葉

同窓生にとって、思い出多き蛇ヶ谷公園の紅葉を紹介します。11月20日、26日撮影。

2021年11月26日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

実山(げんやま)展望公園

玉名市天水町小天にある実山(標高198m)の山頂にある展望公園は、有明海や雲仙普賢岳、島原半島を一望することができる絶景地で、新くまもと百景にも選ばれています。以前はアスレチックがありましたが、現在は芝生広場にブランコ、すべり台、水飲み場と適当な木陰があるのみです。春には桜やツツジ、今はアジサイの名所でもあります。

ここから南へ車で約5分、熊本市西区河内町野出の県道沿いには通称「ナルシストの丘」があります。ライダーやサイクリストたちの休憩場所としてSNSを通して有名になり、休日には県外からも多くの人たちが訪れていましたが、暴走行為やゴミ放置が近年問題となり、2021年2月に閉鎖されてしまいました。

実山展望公園展望台から横島干拓、島原半島を臨む
芝生広場(左奥は島原半島)
駐車場から見上げた実山展望公園
閉鎖された通称「ナルシストの丘」
2021年5月30日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

高瀬裏川の花しょうぶ

高瀬裏川の花しょうぶが、例年より早く見頃を迎えています。花しょうぶまつりは昨年に続き、今年も新型コロナウイルス感染防止のために中止になりました。

熊本県指定重要文化財【高瀬眼鏡橋】 江戸末期の嘉永元年(1848)に造られた。
2021年5月21日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

山田の藤

玉名市山田の山田日吉神社境内にある「山田の藤」は熊本県下で最も著名かつ最大の藤として知られています。樹齢は約200年と推定されており、枝張りは東西12m、南北10mに及んでいます。昭和40年に熊本県指定天然記念物に指定されています。地元の山田の藤保存会の方の話によると開花が例年より10日ぐらい早いということです。

山田の藤
4月7日撮影
満開を迎えました。4月13日撮影
4月13日撮影
2021年4月13日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

宮崎兄弟生家の牡丹

荒尾市荒尾の宮崎兄弟の生家の庭に牡丹(ボタン)の花が見頃を迎えています。この牡丹は2012年、荒尾市より中国駐福岡総領事館へ「滔天と孫文ゆかりの梅の苗木」をお贈りした返礼として2015年、駐福岡総領事よりいただいたものです(現地案内文より)。4月11日(日)には荒尾海陽中学校茶道部による牡丹茶会が開かれます。

2021年4月9日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

小岱山のトキワマンサク

荒尾市府本の小岱山の中腹に県指定希少野生植物「トキワマンサク」が薄い黄色の花を咲かせています。トキワマンサクは荒尾市のほか、伊勢神宮と静岡県湖西市の3ヶ所でしか自生が確認されていない珍しい植物です。植物研究家の故荒尾宏さんが1963年に発見し、保護されてきました。街路樹や生け垣としてよく見かけるベニバナトキワマンサクに比べると地味な色合いですが、見上げるほどとても大きく目立ちます。なお、現地は農道脇にあるため、車の乗り入れはできません。小代焼窯元(ふもと窯や五喜窯)を過ぎた小岱山駐車場から徒歩5分です。4月8日撮影。

トキワマンサク
トキワマンサク
花は4枚の細いリボン状
トキワマンサク
右奥は新緑を迎えた小岱山

2021年4月9日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai