アーカイブ
令和6年度熊本県近代文化功労者に五十嵐勇氏(旧制玉中2回)
令和6年度熊本県近代文化功労者として超々ジュラルミンを開発した五十嵐勇氏(旧制玉中2回卒)が選ばれました。以下の記事は「玉高同窓会々報55号」から転載したものです。
「トーマス・ハーディ読書会」のご案内
読書会を始めて2年近くになります。月1回(第1月曜日、午後2時~3時半)若駒寮で開催しています。ハーディは英国の文豪。私に言わせればどの作家(スコット、ディケンズなど)より、はるかに素晴らしい英文学の巨匠です。豊富な語彙、修辞文の精妙さ、舞文曲筆に酔いしれます。また、ストーリー運びの巧みさにも、時代は古いのですが匹敵する現代作家はいません。参加者(5~6人)で味読に耽溺しております。私たちだけではもったいなく、同窓会HPを通じてご案内いたします。現在、読んでいるのはWessex Talesの“the Withered Arm”という短編です。訳は要求しません。私の方でやりますので気軽においでください。ご参加の気持ちがありましたら、同窓会事務局までご連絡ください。なお、次回は都合により、10月27日(月)に開催します。
世話人:大野次征(高15)、玉高教員歴11年、資格等:英検1級/観光通訳 地域貢献:英会話サロン(月2回) 好きな本:ドイツ語聖書、大学、中庸、論語、正信念仏偈
「玉高同窓会々報55号」訂正のお知らせとお詫び
さよなら、玉名駅前のヤシの木
玉名駅前のヤシの木が老朽化により、倒木の恐れがあるため、このほど伐採されました。玉高生や同窓生にとっても思い出のヤシの木、65年間にも渡って見守ってくれていました。「広報たまな」8月号に思い出の写真等が掲載されています。※「広報たまな8月号」ダウンロードページへ。
「広報たまな」8月号より。リポート「さよなら、ヤシの木。」
令和7年度玉高同窓会本部役員
地球がふるさと 加藤照展(高19)
千葉県在住の画家、加藤照さん(高19回)の個展が熊本鶴屋で2025年4月16日(水) から4月22日(火)まで開催されました。
加藤さんは新型コロナから解放され、また、旅を始められました。一昨年はマダガスカルへ、昨年はベトナムを訪ねられ、コロナ前の約束の田植えも果たされたそうです。顔料、ダンマル樹脂、テレビン油、卵を使った独自の技法はますます磨きがかかっています。(個展パンフレットより)
熊本鶴屋での個展は1年おきに開催されており、今回で11回目です。同級生や知人との再会を楽しみにされているようでした。なお、22年前の玉高100周年の際には玉高に絵を寄贈されています。

玉高に絵を寄贈されたことを掲載した当時の玉高ホームページ(2003年6月10日)
同窓会からの支援で楽器購入
同窓会会員の皆様から頂いた生徒支援の寄付金を活用して、器楽部の古くなった楽器を買い換えるための支援を行いました。新しくなったトロンボーン、ホルン、クラリネットは3月23日に開催された第42回定期演奏会で披露され、同窓会の支援に対してお礼の言葉を器楽部の生徒が述べてくれました。また、音楽部の全日本合唱コンクール全国大会初出場の際にも支援しました。
今年も応援!玉名いだてんマラソン大会
第3回玉名いだてんマラソン大会が氷点下の朝を迎えた2月23日に開催されました。今回もフルマラソン28km付近にて同窓会役員有志7名で900名近くのランナーに声援を送りました。今年は本田副会長(高25)からネーブルやはるかを提供いただき、多くのランナーの喉を潤し、完走への一押しとなりました。応援も年々バージョンアップされ応援する方も楽しく大賑わいでした。
次回、一緒に応援に参加されたい方は同窓会事務局へご連絡下さい。お待ちしてます。
正門の塗装改修工事が行われています
登録有形文化財に指定されている正門の塗装工事が行われています。2月28日まで。