ブログ

玉高の四季を彩る花々などの紹介をします 。

ブログ一覧

田中城跡のネジバナ(和水町)

玉名郡和水町和仁(わに)の田中城跡(国史跡)近くでネジバナが咲いています。ネジバナはラン科ネジバナ属の小型の多年草でこの時期に芝生の間から何本も立ち上がっています。近寄って見るとランの仲間であることがわかります。2023年6月21日撮影。

田中城は、肥後国衆のひとりである和仁氏の居城です。天正5年(1587)に勃発した肥後国衆一揆では、和仁氏や辺春(へばる)氏などが立てこもる最終拠点となりました(田中城ミュージアムの説明文より)。

石像前に咲くネジバナ。左から和仁人鬼親宗、和仁勘解由親実、和仁弾正親範像。

山ノ頭蓮園(南関町)

玉名郡南関町小原にある山ノ頭(かみ)蓮園でピンクや白色のハスが涼しげに咲いています。永松さんが約10年前から自宅前の休耕田(約10アール)を利用してハスを栽培しておられ、一般にも無料で開放されています。あぜ道を鴨がのんびりと歩く姿も見られます。2023年6月21日撮影。

高瀬裏川花しょうぶまつり

 玉名市高瀬裏川緑地一帯と高瀬商店街において、第31回花しょうぶまつりが開催されています。5月19日(金)から6月3日(土)まで、70本の矢旗設置、ライトアップ(日没~午後10時)や物産展、窯元展(高瀬蔵)などさまざまな催しが行われています。花しょうぶが見頃を迎えた5月27日(土)にはメインイベントの野外コンサートが行われ、久しぶりに盛り上がりました。また、菊池川おおかわの会による200インチ水辺シアターが高瀬小橋下をスクリーンにして、過去の花しょうぶまつりや大俵まつりなど玉名市や菊池川の魅力を発信する動画が上映されました。

ライトアップ
高瀬眼鏡橋ライトアップ
花しょうぶコンサート(KINZ&K-ing)
200インチ水辺シアター(橋上は旧208号線)
窯元展(高瀬蔵)

なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)

 大陸系のモクセイ科に属する落葉高木で、英語名を「Snow flower fringe tree (※fringe ふさ飾り)」といい、雪が降ったように真っ白い花を咲かせています。非常に珍しい木で別名「ナンジャモンジャ」とも呼ばれています。中国福建省原産で中国、台湾、朝鮮半島、国内では長崎県対馬には3,000本以上が自生しており、天然記念物に指定されています。
 玉高のヒトツバタゴは、グラウンドの西側に高さ3mほどで1本だけあります。ちょうど体育祭の応援練習中に満開を迎えるので、玉高生も気づかないうちに見ているはずです。玉高のほかには、玉名地域振興局に大きなものがあります。また、山鹿市鹿央町の古代ハス園には大きくはありませんが、何本もあります。

2023年4月22日撮影
グラウンド西側にあるヒトツバタゴ。右奥は体育館。
奥の建物はセミナーハウス「若駒館」
グレーの壁は櫓裏側の防音壁。
玉名地域振興局のヒトツバタゴ。4階にも届きそうな高さです。