ブログ

玉高の四季を彩る花々などの紹介をします 。

ブログ一覧

ソテツの若葉

若駒寮の玄関横にソテツが植えられています。今、その若葉がどんどん成長しています。葉の先がカールした幾何学的な模様ですが、カールは次第に解けていきます。ソテツの根元には旧若駒寮の礎石と鬼瓦がモニュメントとして設置されています。

レッドロビン(ベニカナメモチ)

若駒寮の生け垣として植えられているレッドロビン(ベニカナメモチ)は新芽が真っ赤になり、とても鮮やかです。新芽は次第に緑色に変わっていきます。白い小さな花をたくさんつけています。4月12日撮影。

イロハモミジの翼果

若駒寮のイロハモミジもあっという間に葉を広げました。葉の上には翼果(よくか)と呼ばれるプロペラのような果実をつけています。少しでも滞空時間を長くして、離れた場所に種を飛ばそうという植物の戦略です。

幅約2センチ。4月12日撮影

山田の藤

玉名市山田の山田日吉神社境内にある「山田の藤」は熊本県下で最も著名かつ最大の藤として知られています。樹齢は約200年と推定されており、枝張りは東西12m、南北10mに及んでいます。昭和40年に熊本県指定天然記念物に指定されています。地元の山田の藤保存会の方の話によると開花が例年より10日ぐらい早いということです。

山田の藤
4月7日撮影
満開を迎えました。4月13日撮影
4月13日撮影
2021年4月13日 | カテゴリー : GO TO CHIKABA | 投稿者 : tamakodosokai

新緑の玉高

新学期が始まって活気を取り戻した玉高も、土曜日は再び静かな学び舎に戻っていました。前庭にはツツジが咲き始め、クスノキなどの木々は新緑に包まれていました。グラウンドでは櫓の設置が始まり、昨年は中止された体育祭、今年はどうなるのでしょうか。4月10日撮影。

正門
正門
考える人像
金栗四三氏像
櫓の設置始まる